伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

言動がいちいち気になって、すぐ謝って、何を言いたいんだかわからない。問い詰めたらますます困るもんだから、さてどうする?

ヘンだと思われたらいけない、失礼なことをしてはいけない、自分だけ目立ってしまったら居ても立っても居られない、人前で発言するなんて針の上のむしろみたいで死にそう、どうしようどうしようどうしようどうしよう!!!!!

 

っていうふうに、人にどう見られているか、とにかく気になって仕方ない人もいる。過敏な時もあれば、慣れた人同士ではそれほどその特性が出ないこともある。

 

ご本人もしんどいと思う。あれこれ考えすぎちゃって、結局何が本質なんだかわかんないわけだから。困ったものよねえ。

 

でもそういう傾向の人たち、うんうんって聞くことがやっぱり大事。聞いているよ、最後まで聞くよ、ヘンだなんて思ってないよ、という安心させる環境づくりが必要なんだよね。

 

それで、問い詰めるっていうより、それってどういうこと?って具体的に掘り下げるような質問をしたら、それなりに言葉を探しながら話してくれる。

そう、そうやって自分なりに人前でしどろもどろになっても言葉を探す、言ってみる努力をしてみる経験も欠かせない。

 

言えなければ、「忘れました」「知りません」ですべてシャットアウトしてしまうから。それって、安易にリセットしてるから、もったいない!!

何かキーワードを言えたら、相手が話して引き出してくれたり、思い出させてくれたりすることだってある。会話のキャッチボールが続けられるのだ。

 

あれこれ言いすぎず、聴く。じっと聞く。

聞くことの難しさ、大切さは実に侮れない。