伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

久しぶりの仕事、「ギアを少しずつあげる」

諸事情により療養のためしばらく働くことから遠ざかっていた人が、数年ぶりに回復して生活ペースを立て直し、やっとの思いで仕事を再開した。なんだかとてもうれしくて、日々出勤する先があること、働くこと、働けることって、あらためてありがたいなと思う

 

ほぼ1か月が経過し、少しずつ仕事量が増えてきたという。きっとすぐにできてしまうのだけれど、ぼちぼち、少々ありあまるくらいのペースで。自分で自分をコントロールしている。自制できるっていうのはとても大切なことだ。

 

「ギアを少しずつあげる」

 

そう表現して、ぼちぼち、ペースを保っている。自分のペースってやっぱり大切で、ガンガンやりすぎちゃまずい。ついやりすぎてしまう今世、自制する、自分の仕事の適量を知るということは相当に重要だ。

 

残業が過剰だというけれど、やりすぎてしまう、いつも疲れているのが常態になれば、自分に鈍感になってあれこれ過剰になってしまう。自分に鈍感になること、自分に寛容になって見積りを誤ってしまうこと、これでどんどんメンタルが壊れてしまう。

 

自分のペース、自分の適量、ほどよく保って自分を大切に!

 

まだ何もしてないのに、できない、自信がない、無理っていう人、いまや若者だけではない。

自分にできることがわからない、ないと思っていると、

仕事を探そうとするとき、すぐにできない、自信がない、無理って言ってあきらめてし

つまり何も選べなくて決まらないし、進展しない。

これほどつまらないことは、ないですよ。

 

どうやったらできるか考えてみる、尋ねてみるってこともしないわけです。

質問してみたら、案外やり方がすぐわかったり、はじめは不器用でも間もなく慣れてきたり、そういうこともあるんだけどね。

 

質問するっていうことすら、困難で、恥ずかしいとか、どういえばいいかわからないとか、声かけるタイミングがわからないとか、聞いたら嫌がられそうだとか。

聞かずに勝手にやって失敗する、時間をロスする方が重篤なんだけど、自分自身の恥を重視してしまって動けない。あー困ったな。こればかりはどうにもならない。

 

できない自分でいるのは、失敗がなくて、リスクがなくて、居心地がいいのかもしれない。だって何も責められないし。咎められやしない。でも、よく考えたら、できないことを理由に何もせずにずーっと過ごすのは、つまらない。なーんにも求められない、誰にもかかわらない、孤独な人生になる。それじゃ生きていけないんだよね。

 

できない、自信がない、無理!っていうのは、いまや若者だけでない。どの年代にもあきらめている人、それなりにいる。あきらめて、逃げてきたことをいかにリセットするか、立ち向かえるか、自分で自分にスイッチを入れないと、イヤー進めないんですよねー。いくらあれこれ言っても、自分のスイッチがオフのままでは変わらない。

 

何か試してから、できないって言ってほしいものだ。スモールステップでいい、着手することにたどりつこう。

 

 

判断する、決めるスピードはロスを最小限にしてくれる。

 

判断・決定は早い方がいい。絶対にいい。とにかくいい。

迷っている時間がロス、待たせている人にも迷惑、次に進む方が得られることが多い、等のメリットがある。そんなのビジネス書やコラムで知ってる!っていう人も改めて考えてみてほしい。

 

判断が早くても、適当じゃだめ。判断するまでのプロセス、理由が残ればいい。なんでだっけ?って振り返ることができなきゃ、適当に決めたに過ぎないでしょ。根拠があって、これがいい、このやり方をしようっていうなら納得。

判断ははやく、根拠はきちんと残す!

 

判断が早いと、考える力、とくに想定するとかシミュレーションすることがうまくなる。あまり深く考えると、ネガティブな方になりがちだから、さっと進めてみてまた考えてみよーでもありなことだって。そういうリスクヘッジというか、やり直し・引き返し余地があることも。

判断することに慣れて、シミュレーションがUP!

 

判断が早いと、人生の効率があがり、仕事量がふえる。たぶん(笑)

一つのことに考える時間、割り切れたら次のことに取り掛かりやすい。それってとってもすっきり。いつまでも同じことだらだら考えてるのって発展性がないじゃない?それならバシッと決めて、宣言して、次へ進みましょうよ。

判断を早くして、発展幅を広げよう!

 

判断が早いと、慣れてきたらその気になって、早いかどうかわからない。

だから意識して、初心にかえる。無駄にしてること、片付いてないこと、蓄積してないかチェックしてみて。それで整理整頓出来たら、またスピードアップできる。

判断が早くなるよう、時々自分の整理整頓を!

 

 

 

共生社会を目指すとか掲げてるんだけど、実際にはきれいに進まなくて悩むことがあって、それをなかなか言えないっていうしんどさ。

日頃悩んでいるけれど、わざわざ言わないことがある。いや、わざわざどころか、言ったらいけないと思って言わないように封印していることがある。そうやってひた隠しに隠していると、やはり悩みになっていることがある。

 

障がい者スポーツのチーム、障がい者当事者だけじゃなく、健常者もプレーヤーとして関わらなければ成り立たない、ブラインドサッカーに携わっている。

プレーヤーとして何らかの視覚障がい者が求められる。チーム内に二人いるので一応条件は満たされている。一応、と言っているのは、二人だと実はまだ少ないと思っているから。交代要員としてもっと必要なのだ。そして、主たるプレーヤーがやはり視覚障がい者であってほしいから。

 

障がいの種類について、「視覚障がい者」(身体障がい者)の他に、「知的障がい者」と「精神障がい者」がチームメイトにいる。サッカーの練習をするうえでは気にならない場面は多いとはいえ、試合参加で遠方へいくときやその他の活動をするときには何かとフォローが必要な場面が多い。それをきっと「配慮」というのかなと今更ながら気が付くことがある。

 

初めての経験である、不慣れである、理解するのに少々丁寧なアプローチが必要であるとか、何らかのフォローをすることが多い。フォローしなきゃ、ということもあれば、あーこういうことがフォローを必要とすることなのかな、と実際の場面になって気が付くことも多い。

 

これらが「障がい者」だからなのか、「初めて」「不慣れである」からなのか。分類は正直なところよくわからない。一緒に活動していて、事前に気付いて人員配置を気を付けた方がいいよなっていうこと、それなりにあるのだ。こういうことを「配慮」というのだろうか、いちいち考えてしまうのもナンセンスだけど。

 

練習以外の活動の時、メンバーの集合が、障がい者割合が高いと難しいと感じてしまうことがある。初めてのことにどのくらい適応できるか、未知数なことが多いから。経験してもらって経験値を上げたいという想いと、フォローしながらやりたいけど健常者の人数を頼らないと成り立たないなと考えることとか…。とにかく様々な思いがぐるぐるする。

 

機会を与えてもらってありがたい、けれどもこうしてバランスの良いメンバー割合にできるかが毎回ハラハラするので、堂々と「次回ばっちりやります!」と答えづらい気持ちもある。依頼してくれた側にも申し訳ないような、そしてチームのメンバーを信頼していないようで申し訳ないような。なかなか言えない、しんどい気持ちになる。

 

共生社会を目指すって言ってるんだけど、そりゃ一筋縄に行かないわなって、つくづく思う。私が慎重に考えすぎなのか?、毎回毎回なやみます。こういう悩みを超えることが、共生社会をつくっていくことなんだろうか。一人で悶々とするのもしんどいのだ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

仕事を辞めてしばらくたって、また働きたいけど、とってもとっても勇気がいるからためらってしまう!!

様々な理由で仕事を辞めてしまう人がいる。辞めざるを得なかったり、辞めたくなってしまったり、辞めたくないけど続けられない状況になったり…。

生きていればいろんなことが起こるから、「仕事を辞める」という選択肢が浮上してくることだってありうる。

 

誰もが怠けたいわけではない。できれば自立していたいし、社会のなにか役立っている場にいたいだろうし、目立たなくたって活躍できる・必要とされる場があってほしいし、いろんないろんな思いがある。

 

今週は就労移行支援を利用してみようかな、と考えて来られた方にお会いした。世の中でそれほど普及していないから、実際に見て・聞いてみることをおススメしている。来られた方には動機や働くことへの気持ちを一通りお話ししていただいている。私はその人の想い、ひっかかっていること、困難と感じていることのツボをさがしながら話をきく。

 

しばらく(人によって3年か20年か、まちまちだけど)はたらいて、事情があって辞めて、間があいて再び働こうとすると、とってもとっても勇気がいるからためらってしまう。働きたい気持ちはあるのに、失敗する恐れやしんどい思いがフラッシュバックするとか、ともかくしんどい!新しいステージに行くために、ものすごくエネルギーが必要。

 

どうやってそんなエネルギーをひねり出すのか?本人の意欲と、人の助けを借りて、掛け合わせて高めていくのがいいなって現在は思う。一人で全部やらなきゃかっこ悪いなんて、思わなくていい。人の力を借りた方が、手っ取り早いことってたっくさんある。

 

自分の状態や過去のことを話すだけでもしんどいし。働きたい意欲PRとか、仕事で求められる自己PRなんて、自信がなさ過ぎてしんどいってのもよくわかる。できることは何?って質問されると、尻込みして逃げ去りたいくらい、「ない」って答えてしまうわけです。でも、じっくり振返ってみれば「できること」ってある、PRのやり方も言い方次第なわけで。

 

そんなこんなで、ブランクあって、また働くための始動は、勇気がいる。どうかそんな気持ちの人がいること、あたたかく見守ってあげてほしいです。

言動がいちいち気になって、すぐ謝って、何を言いたいんだかわからない。問い詰めたらますます困るもんだから、さてどうする?

ヘンだと思われたらいけない、失礼なことをしてはいけない、自分だけ目立ってしまったら居ても立っても居られない、人前で発言するなんて針の上のむしろみたいで死にそう、どうしようどうしようどうしようどうしよう!!!!!

 

っていうふうに、人にどう見られているか、とにかく気になって仕方ない人もいる。過敏な時もあれば、慣れた人同士ではそれほどその特性が出ないこともある。

 

ご本人もしんどいと思う。あれこれ考えすぎちゃって、結局何が本質なんだかわかんないわけだから。困ったものよねえ。

 

でもそういう傾向の人たち、うんうんって聞くことがやっぱり大事。聞いているよ、最後まで聞くよ、ヘンだなんて思ってないよ、という安心させる環境づくりが必要なんだよね。

 

それで、問い詰めるっていうより、それってどういうこと?って具体的に掘り下げるような質問をしたら、それなりに言葉を探しながら話してくれる。

そう、そうやって自分なりに人前でしどろもどろになっても言葉を探す、言ってみる努力をしてみる経験も欠かせない。

 

言えなければ、「忘れました」「知りません」ですべてシャットアウトしてしまうから。それって、安易にリセットしてるから、もったいない!!

何かキーワードを言えたら、相手が話して引き出してくれたり、思い出させてくれたりすることだってある。会話のキャッチボールが続けられるのだ。

 

あれこれ言いすぎず、聴く。じっと聞く。

聞くことの難しさ、大切さは実に侮れない。

会社を休まなければ、「健康」?プチ不調を積み重ねるほうがずっと重篤。

この冬、風邪・インフルエンザにはかかっていない。

それって健康だねー!パーフェクト!

なーんて言われて、すごく違和感があった。

 

ありがたいことには違いないんだけど、貧血がひどくてカラダだるいし、肩こりは慢性的だし、冷え症は冬場は毎日こたえるし、こういう症状をかかえていると、「健康」っていう感じはあまりしない。

 

貧血、肩こり、冷え症、どれもプチ不調で、病気の手前にみられる未病っていうやつだ。これ、放置しておけば何かが重篤になる。その何かは傾向があるにしろ、はっきりしない。対処するかどうかは本人しだい。

 

健康診断の面談で、これらプチ不調を訴えてもほとんどスルーされる。ストレスフルだということを訴えても、「リフレッシュしてください」くらいでほぼスルー。そんな面談するくらいなら、保健師だか何だかの資格は無用だし、その時間がもったいないとすら思った。そう、明らかな数値にならないと病気扱いされないんだ、仕方ない。

 

だから会社の健康診断で摘発されるのは、デブな人たちばかり。肥満関連で血液や何らかの数値がおかしいから。メンタル不調はほとんど摘発がなく、むしろそちらでどんどん休職者が出ていた。一体どっちが重篤かっていうと、私の感覚では後者だ。

 

カラダが悲鳴をあげ始めるプチ不調、メンタル不調、どっちも重篤

しんどいこと、カラダ・気持ちが求めていること、自分で向き合ってあげて。守れるのはやっぱり自分自身だ。