伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

プライドが高い人にできていないことを指摘するには、さてどうする?

書類作ってもらうと、誤字脱字のミスがある、PCの操作が独自で時間がかかる、左・右のそろえやインデントが見本通りじゃないとか、不慣れな人はいくつかミスをする。自分でチェックできればいいけれど、案外見落としてしまう。

 

特に発達障害の診断を受けており、プライドが高い人に対し、いったいどうやって改めていこうか?というのが、今日の研修中のグループワークのお題だった。

 

当人はできている、スキルがあると思っているから、それをあからさまにダメ出しすることはNGだろう。全然改善に向かわない。

 

社会人になる前、自分で習得してきたスキルはもちろん評価すべき。でも仕事のペースに合うかどうか、効率よくPC機能をつかえているかは別の問題。

そうそう、もっといい仕事をしたいなら、効率よくできるスキル、ミスを防ぐ機能(まずは校正機能)を教えるのもいいんじゃないか。

 

あれこれ考えているうちに、やっぱり大事なのは本人のプライドをぐしゃっとつぶさないこと。こだわりのプライドを取っ払ってもらえたら…なんど思うんだけど、それは本人にも難しいことだからもどかしい。プライドが高いことはとどめておき、そこに抵触しない考え方でアプローチする。

 

人に対して、いろんなアプローチを考えて、理解してもらおう・共通認識をつくろうという営みがなんともいいなと思った。こういう研修みたいなこと、障がい者がいる職場だけじゃなくて、本来は仕事を教える時には特に職場の人みんなで考えるべきなんだよね。そうすることで、人のこと、もっと理解できる。仕事の本質をもっと考えることになり、効率化になるかもしれない。

 

この事例の方には、仕事として求められることを説明する、会社の中での役割やロスになることを伝える、どんな理解をしているか・どう考えるかを一緒に考えていく、などなど様々な提案があった。

 

いきなりやり方を提供するんじゃなくて、なんで?、それであなたはどう思う?の気持ちを大切にする、考え方をお互いに開示し合うことをする。なるほど、それっていいなあ。時間を作って、どうしてそう思うの?を掘り下げていくことを日頃もしてみるといいかもなあ。いや、ぜひしてほしい。

 

人に無関心な時代、もっと身近な人のことを考えて、その人にふさわしい仕事・環境・アプローチをしっかり考えて実践してほしい。それは過去の職場で痛感した。人に無関心、アプローチする勇気とか動機がないのだ。ひどい時代だ。って嘆いても仕方ないからわたしは一人でも、一人誰かが幸せに生きられるように、その人へのアプローチを考えて実践する。