伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

はなしを深堀りする。引き出せるその人の想いがある。

久しぶりに。いろいろなネタをあたためつつ、春が近づいています。

 

定番のコメントしか言わない人、いますよね。

定型の感想を言えば、その場はやり過ごせるっていう人もいます。

優等生っぽい返答をして、伝えたつもりになれる人も。

 

聞いている側は、それではあまり真意は伝わっていません。

無難にやり過ごそうとしている、ということがキャッチできます(笑)

 

「今日はためになりました。勉強になりました。」

なんなの、「ため」って!?

それで、なにが・どのあたりが「勉強」になったんよ?

って毎回つっこむんだけど、そこで黙る人は多数……

 

つまり、自分がめだたないことを考えて、

本来掘り下げて考えることをしていない、避けている。

そうしちゃうと、自分の意見はないままだし、

考えようともしないでスルーしていっちゃう。

意見もなければ意志も意欲もなくなっていくわけです。

(言い過ぎかもしれないけど、あながち外れていないと思う)

 

聞く側はそれをみこして、深堀りしてやる必要があるんだよね。

つくづくそう思う。

ちょっとした問いかけ、投げかけで十分だと思う。

「あなたの「ためになった」って、どういうことかおしえて」

「いちばん「ためになった」っていうこと、聞かせて」

「「ためになった」は、あなたの言葉でいうと、なに?」

「ためになることがあってよかったね、それで、どんなことに役立つの?」

で、すぐには答えないと思う。

だから、しばらく沈黙をこらえることもコツだと思う。

聞く側があれこれ言いすぎない。ヒントを与えすぎない。

 

一言目が出てきたら、うんうん、とうなづいて聞く姿勢。

そうすれば少しずつその人らしい言葉が、想いが出てくるだろう。

もちろん出づらい人、出てこない日だってある。

 

 

ありきたりのこたえでおしまいにせず、深堀してみる、辛抱して待ってみる、そうすればきっとその人の想いを少しずつ引き出せる。