伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

入る・入ってない。なんだかモノみたいなんだけど、そうじゃなくて。情報伝達のもどかしさ。

「あの人、なかなか入らないのよ」

「今日のはたぶん入ってないよ」

「3割くらいは入る、残りは紙に書かないと入らない」

 

人間に水を入れて、容量に満たそうとしているかのような表現。

もしくはシュートをうって、ゴールに入るかどうかを話し合ってるような。

そうじゃなくて、情報が納得して理解できる、腑に落ちることを「入る」と表現している。発達障害精神障害、知的障害など、なんらかのコミュニケーションの障がいをお持ちの方とのやり取りの中で、支援員同士が表現する独特な言い回しだ。

 

この業界(福祉)ではごく当たり前なんだろうけど、異業種からやってきた私には新鮮な表現だ。

お話ししていること、お伝えしたい連絡事項などは、ジョウロかコップに満たした「水」で、人のに向かって説明する、つまり「入れる」。

何らかの障害があると、とくとくと吸収されず、数割漏れてしまっている。その人の周りは物理的には水浸しになるんだろうか?シミや濡れた後はのこらないんだけど、お互いに激しい肩透かしにあって転びそうになるくらい「あれ?」っていうことになる。

 

当事者には、「入った?入ってない?」とはあまり尋ねない。支援者側用語っぽい。質問したって「うん」という返事が返ってくる、入っていようと入っていまいと、YESと答えてしまう。だからわざわざ質問しない。その人の反応や表情、その後の行動を見て、入った・入ってないを判断する。

 

自分が伝えたこと、伝えたいことってそのまんま相手に伝わるわけじゃない、そんなはずない。ある程度はその人のフィルターを通しての解釈・理解になって伝わるんだろう。そっくりそのまま伝えようなんて、期待する方がおこがましい。

 

「入る」という時、もともと漏れてしまう分を考慮してないみたいに、すとん!とそのままぜーんぶを指しているみたいで。それをぶっこむのも強硬な荒療治で。

業界用語に対して不慣れなためか、違和感が満載なのだ。

 

情報伝達ってもどかしい。コミュニケーションって難しい。でも、そうであるからこそ人は悩み、時には苦しみ、試行錯誤を繰り返して関係性を深めていくというか、経験値を増していくんだろうな。