伝えるお仕事、ときどきインドネシア語

伝えるお仕事として、広報企画・制作・集計を出版社での経験をもとに手掛けている岡山市在住41歳。就労移行支援事業所で、特に精神障がいをお持ちの方の就職活動と伝える力をつける支援、企業へ障がい者雇用の橋渡しに携わる。大学時代にインドネシア・バリに1年間滞在、ときどきインドネシア語のお手伝いも。ヒトの成長・変化の観察レポートもときどき。

「わからない」とすぐに言っちゃうクセ

就職活動をがんばっている就労移行支援利用者の方。

あれこれ試行錯誤しつつ、

やりすぎないように支援するのが日々の私のしごと。

 

利用者の方に複数名、

「わからない」

とすぐに言っちゃうクセの人がいる。

一人じゃなくて複数名。

 

 

自分自身の長所・短所、

志望する仕事の分野、

希望する勤務時間・場所、

これまでの病歴・症状の特長、

配慮をお願いしたいこと…

 

 

とくに、障がいをお持ちの方は、

自分の「障がい」の部分をある程度説明する必要がある。

見た目にわからない、精神障がいは誤解・思い込みが多いので、

自分自身からひらいていくことが大切だと思っている。

私だって以前は知らなかったから…

 

 

それ以外のことで、就職活動をする、

仕事の実習をする段階になると、説明が求められる。

全部察してもらうなんて、難しいし、

かえって誤解されてしまう。

 

それにしてもなぜ、「わからない」とすぐ言ってしまうのだろう?

 

自分のことを内省しないのか。

自分のことを客観視できないのか。

説明したいけれど、言葉がわからない・足りないのか。

→→確かにそういう場合は、補っていくと、だんだんできるようになる。

 

伝えたいけれど、相手が聞いていないからか。

伝えたけれど、相手が否定したことがあるからか。

言えば却下される、マイナスになる経験をしたからか。

→→これは世の中で、人に興味を持って聞く姿勢が足りないからではないか?と思う。

 

 

もっと目の前の人の話すことを、ちゃんと聞いてほしい。

私が私が!!って自己主張して、相手を踏みにじることをしていないか、

しっかり反省してほしい。

話している途中で割り込んで、不愉快な思いをさせないでほしい。

 

 

ちょっとした相手への配慮、

それは人の話を最後までしっかり聞くこと。

 

 

そうすれば、「わからない」のクセ、減るんじゃないかな。

と期待している。